SSブログ

七十二候【芹乃栄】 1月6日2016年 [七十二候]

今年2016年の1月6日は、
七十二候の一つである【芹乃栄】です。

これは、「せりさかう」と読みます。

二十四節気『小寒』の初候です。


【芹乃栄】
芹がすくすくと群れ生えてくる頃。
春の七草の一つで、7日には七草粥を頂きます。


nanakusagayu.png


》記事リンク《
何の日 目次


スポンサーリンク




◇候の言葉◇
春の七草(はるのななくさ)
春の七草は、せり、なずな、ごぎょう(ははこぐさ)、はこべら(はこべ)、ほとけのざ(こおにたびらこ)、すずな(蕪)、すずしろ(大根)。
五節句の一つにあたる1月7日の人日に、今年も健康でありますようにと願って、春の七草の入った七草粥を頂きます。
江戸時代には、七草を包丁でトントンと叩いて調理する時、歌を唄いながらしたそうです。

草なずな 唐土の鳥と
 日本の鳥と 渡らぬ先に




p_102.jpg





◆◆楽天スポンサーリンク




◇旬の魚介◇
真鱈(まだら)

旬:12月~2月

鍋と言えば鱈、というほど冬の定番の魚。
やさしい白身の味は、鱈ちりにすると、他の具材と生かしあって美味しく、体が温まります。
火が通り易く、身が崩れ易いので、先に野菜、後から鱈、がいいようです。
また、鱈の仲間のスケトウダラの卵がたらこや明太子になります。
鱈の旬は勿論、冬。
白子のあるオスの方が美味。




17tara-dongara_01.jpg





スポンサーリンク




◇旬の行事◇
どんと焼き

時期:1月8~1月20日

松飾りをつけておく期間のことを松の内と言います。
関東では1月7日まで、関西では15日までのところが多いようです。
この日を過ぎると、松飾りや門松は外されます。
役目を終えた正月の松飾りは、翌日8日(10日や15日の地方も)に燃やして、年神様を天へ送る習わしをどんと焼きと呼びます。
書き初めも一緒に燃やして、燃えかすが空高く舞うと字が上達すると言われます。
燃やす時に「どんどや」と声を発することが名の由来。




s-dsc_0164e2978f.jpg





◆◆楽天スポンサーリンク Travel




◇旬の日◇
爪切りの日
時期:1月7日
新年明けて初めて爪を切る日が、1月7日とされています。
七草粥をつくる時、前日の晩に七草を包丁で叩いて水に浸しておいて、7日の朝に粥に入れるのが手順です。
その粥をつくる前に、七草爪といって、七草を浸した水に爪をつけて柔らかくしてから切ると、その一年間風邪を引かないと言われています。




P1300826.jpg





◆◆楽天スポンサーリンク






》関連記事リンク《
ClickTravel
豆知識 知恵の雫
偉人の名言集 心の常備薬
何の日 目次|記念日のアルバム




◆◆楽天スポンサーリンク Travel



===よろしければ こちらの記事もご覧下さい===
◇東大生が尊敬する偉人Best50 世界一受けたい授業 50-41
日本の超頭脳が集結!東大の人気先生大集合SPで紹介

◇知恵の雫
日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介

◇日捲り名言集(英訳付)**月**日今日の名言|心の常備薬
”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介

◇ClickTravel
メディアで見つけた素敵な場所や素敵な物、そして美味しい物を紹介





nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
スポンサーリンク

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。