SSブログ

七十二候【土脉潤起】 2月19日2016年 [七十二候]

今年2016年の2月19日は、
七十二候の一つである【土脉潤起】です。

これは、「どみゃくうるおいおこる」と読みます。

二十四節気『雨水』の初候です。


【土脉潤起】
早春の暖かな雨が降り注ぎ、大地が潤い目覚める頃。
古くは「獺魚を祭る」という不思議な季節とされていました。


usui1.jpg


》記事リンク《
何の日 目次


スポンサーリンク




◇候の言葉◇
獺魚を祭る(かわうそうおをまつる)
そもそも七十二候は、中国から日本に伝来した暦。
中国古代の天文学による七十二候では、雨水の初候は獺祭魚でした。
獺は魚をよく捕えるものの、魚を岸に並べた後なかなか食べようとしません。
それが祭の供え物のように見えたことから、獺が先祖の祭をしているといって、この季節の名が生まれたそうです。

茶器どもを獺(おそ)の祭の並べ方
正岡子規




a0074771_1873511.jpg





◆◆楽天スポンサーリンク




◇旬の野菜◇
春キャベツ(はるキャベツ)

旬:2月~6月

キャベツの旬は年3回。
そのうち2月~6月に収穫されるのが春キャベツとして出回ります。
葉が柔らかく、みずみずしいのでサラダや浅漬けなどにすると良いでしょう。
またビタミンCは、12月~4月頃のものが多く含むのだそう。
葉の巻きが緩やかで、ふわっとしたものを選ぶのがコツ。




8adb448893125b89af204fa7955ca05f_s.jpg





スポンサーリンク




◇旬の魚介◇
飛魚(とびうお)

旬:春~夏

波の間を飛び跳ねる飛魚。
「春とび」と呼ばれるハマトビウオをはじめ、春から夏にかけてが旬です。
そのままでも美味しい上に、煮干しとしても美味で、長崎や島根産のあごだしは絶品です。
あごだしのとり方
適当に割った飛魚と昆布を鍋に入れ、水を注いで一時間以上漬けます。
鍋を火にかけてゆっくり温度を上げ、沸騰寸前に火を止めて、濾してあごだしの完成です。




untitled.jpg





◆◆楽天スポンサーリンク Travel




◇旬の兆し◇
藍蒔く(あいまく)
時期:2月中旬
布を深く染める藍。
東南アジア原産のタデ科の一年草で、日本に最も古く渡ってきた染料植物です。
2月頃種を蒔き、17cm程に伸びると、苗床から畑に移植します。
江戸時代中頃から徳島の阿波が藍の名産地になりました。
藍の種を蒔く時は、豊饒を祈って苗畑に御神酒を振りまくそうです。




1333699061-system_4f7ea1f5c1486.jpg





◆◆楽天スポンサーリンク




◇旬の行事◇
お伊勢参り(おいせまいり)
時期:2月
江戸時代中頃から、伊勢神宮参詣が庶民の間で盛んになりました。
江戸から片道15日、大阪からでも5日という長旅です。
けれど自由な旅が許されなかった当時、お伊勢参りなら通行手形が認められ、一生に一度でも行きたい庶民の夢でした。
そして貴重な旅ゆえ京や大阪へ足を伸ばす行楽ともなり、季節のいい春に好んで出掛けたそうです。




20140711145620.jpg





◆◆楽天スポンサーリンク




》関連記事リンク《
ClickTravel
豆知識 知恵の雫
偉人の名言集 心の常備薬
何の日 目次|記念日のアルバム




◆◆楽天スポンサーリンク Travel



===よろしければ こちらの記事もご覧下さい===
◇東大生が尊敬する偉人Best50 世界一受けたい授業 50-41
日本の超頭脳が集結!東大の人気先生大集合SPで紹介

◇知恵の雫
日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介

◇日捲り名言集(英訳付)**月**日今日の名言|心の常備薬
”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介

◇ClickTravel
メディアで見つけた素敵な場所や素敵な物、そして美味しい物を紹介





nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
スポンサーリンク

nice! 8

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。