SSブログ

漢字の意味や成り立ち== 羊 === [その他]


そもそも【漢字】って、何故「漢」「字」なのでしょう?

太古の昔の書『魏志倭人伝』には、「倭に文字なし。」との記述があります。

『倭』とは、日本の事ですね。2世紀~7世紀まで、対外的な呼称として使っ
ていたようです。

「日本には文字らしいものが無い」と書かれているのですね。


logo.jpg


※引用元http://www.gpara.com/games/view/328

『魏志倭人伝』は、かの有名な『三国志』の中の1編で、3世紀末(280年~
297年)の間に現在の中国で書かれたものとされている。

220年に曹操死去、曹丕が「魏」を建てる

280年に「呉」が滅び「晋」になっている。

この間の日本の様子を書いたものと推測される。
この頃の日本は、卑弥呼の時代である。

中国で「漢」とう時代は、紀元前206年~220年(間に「新」を挟む)である。

220年~265年までは、「三国時代」で不安定であったのでこの時代も、日本で
は、「漢」から来たものといった言い方をしていたのだろう。

369年には、百済と倭国との間で軍事同盟が成立しているので、「文字」を使
っていた筈だ。

推測するに、250年~350年の間に、渡来したのではないだろうか?

当初は、そのままの形で使用していたのだろう。

奈良平安時代に、平仮名、片仮名が生まれたことにより、急速に、日本の独自
性を持つようになったのではないだろうか。(私の考え)

伝来以来、1700年程が経ち【漢字】は、もはや【和字】と言っていいので
はないだろうか。


********************

前置きが長くなってしまった。

今年の干支「羊」の意味を調べてみよう。

【羊】訓)ひつじ・音)よう 意味)ひつじ

漢字辞典で調べると、上記のように出てくる。
国語辞典では、動物のひつじの説明が出てくる。

だが、【羊】の文字には、まだ意味が有る。

文字の造り
上の点々が角で、下はひつじを正面から見た顔、二番目の横棒は継っているが
目である。


_.png



※引用元https://twitter.com/sleep_sheep2010

文字の意味には、「整った」「広い」「豊か」がある。

部首として使わている文字を見ると解る。

「翔」
鳥が広く雄大に羽を広げている様子を表している。

「洋」
広く豊かな海

「美」(羊と大きいの組み合わせである)
整った顔の人(大は人が手を広げた様子)

余談だが、干支の「未」との関係は全くない。

干支は、数字の意味合いで、先に子牛寅卯辰巳午未申酉戌亥の文字があり、
日本で覚えやすいように動物を読みに当て嵌めたものだ。


===よろしければ こちらの記事もご覧下さい===
◇東大生が尊敬する偉人Best50 世界一受けたい授業 50-41
日本の超頭脳が集結!東大の人気先生大集合SPで紹介

◇知恵の雫
日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介

◇日捲り名言集(英訳付)**月**日今日の名言|心の常備薬
”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介

◇ClickTravel
メディアで見つけた素敵な場所や素敵な物、そして美味しい物を紹介





タグ:漢字 意味
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
スポンサーリンク

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。