SSブログ

年越し蕎麦の由来 いつ食べる? 具は? [その他]

年越し蕎麦を庶民が食べるように定着し始めたのは、江戸時代のようです。

==由来==
商人の暮らしと掛売(ツケ)商いの風習にあるようです。
当時の商いは、掛売(ツケ)で行われていて、月末に、入金する方法でした。
しかも、年を越せばツケは帳消しになったそうです。

その為、商人は年末に、特に大晦日には、店総出で取立てに駈けずり回らな
くてはならない。大変忙しいのです。
ゆっくり腹ごしらえなってしていられないので、蕎麦をかっこんだ。

この風習は、商人に限らず、お金を持っている人は皆そうで、坊さんや医者
もそうです。いつも静かな坊さんや医者まで急いで歩く様子から師走と呼ば
れるようになったのでしょうね。

これが、庶民に広がるに連れ意味付され、尚一層の広がりを見せ、年越しに
欠かせないものとなったのでしょう。

蕎麦はながいので、長寿
蕎麦はすぐ切れるので、悪縁切り、厄払い
飾り職人が散らばった金粉など取るのに練った蕎麦粉に吸着させていたこと
から、金運上昇

==いつ食べる==
由来からお判りのように、昼食または夕食ですね。おやつでもいいでしょう。

==具は==
由来からすると、薬味くらいでしょうね。

農林水産省のHP 行事と食文化に下記のように書かれています。
これに依ると神事となっていますね。
ただ、切り蕎麦の形態になったのは、江戸時代ですから、麺蕎麦は神事に関係
ないと思います。

大晦日(12月31日の夜)とは、正月の歳神様を眠らないで迎える日。除夜の鐘
をききながら年越しそばを食べる。細く長く寿命が延びるように願うとされる。
===よろしければ こちらの記事もご覧下さい===
◇東大生が尊敬する偉人Best50 世界一受けたい授業 50-41
日本の超頭脳が集結!東大の人気先生大集合SPで紹介

◇知恵の雫
日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介

◇日捲り名言集(英訳付)**月**日今日の名言|心の常備薬
”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介

◇ClickTravel
メディアで見つけた素敵な場所や素敵な物、そして美味しい物を紹介





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
スポンサーリンク

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。