SSブログ

七十二候【熊蟄穴】 12月12日2015年 [七十二候]

今年2015年の12月12日は、
七十二候の一つである【熊蟄穴】です。

これは、「くまあなにこもる」と読みます。

二十四節気『大雪』の次候です。


【熊蟄穴】
熊が穴に入って冬ごもりする頃。
冬の間に、子供を産み育てる雌もいるそうです。


6d772917.jpg


》記事リンク《
何の日 目次


スポンサーリンク




◇候の言葉◇
正月の事始め
新年を迎える仕度をする、正月の事始めの日が12月13日。
最初はすす払いから始めます。
1年の汚れを落とし、穢れを清める大掃除。
江戸時代には城中も庶民もこの日に江戸中が大掃除。
そして松飾り用の松の枝を山へ採りに行く、松迎えがあります。
新年の干支にあたる年男が、新年の恵方(縁起の良い方向)にある山から採ってくるのが習わしだとか。
元旦に飾られる門松は、正月の神様である年神様を迎えるための大切な印です。





20131213_10.jpg





◆◆楽天スポンサーリンク




◇旬の魚介◇
牡蠣(かき)

旬:12月~3月

秋から冬にかけてレストランの品書きに、カキフライが出てきます。
11月頃身が詰まり、12月頃香りが良くなり、とりわけ美味しいのは3月とも言われます。
生牡蠣も、牡蠣の土手鍋も美味しい。
選べ時は、貝柱が大きくふっくらしたものが良いです。




ダウンロード.jpg





スポンサーリンク




◇旬の野菜◇
葱(ねぎ)

旬は11月~1月

ねぎは奈良時代に中国から伝わり、古くから体にいいとされてきました。
風邪の予防や疲労回復、殺菌などの効能があります。
関東では白い部分を食べる根深ネギを、関西では青い部分を食べる九条ネギを好む傾向があります。




yamatohutonegi-t.jpg





◆◆楽天スポンサーリンク Travel




◇旬の草花◇
椿(薮椿)
時期:11月~12月中旬
万葉集の時代から数々の歌に詠まれ、近世には茶人に好んで用いられてきた椿。
鑑賞するだけでなく、椿油は整髪料や高級食用油、明かりの油として役立ってきました。
また椿の木は印材や工芸品の材料などに使われ、品質の高い木炭としても重宝されたそうです。
花一輪ごとポタっと落ちるさまは落椿(おちつばき)と呼ばれ、散り際まで印象的です。

一枝に花ひとつきり冬椿
三橋鷹女




080404-166.jpg





◆◆楽天スポンサーリンク




◇旬の行事◇
世田谷ボロ市
時期:12月8日

430年以上の昔から続くボロ市が、東京の世田谷で毎年12月15日~16日と1月15日~16日に開かれます。
古着や古道具、農産物などを持ち寄ったことから、ボロ市という名が付いたそうな。
いまでは出店が700店もの大規模な催しになりました。
ボロ市名物は代官餅。
その場で蒸して搗いた餅をいただきます。
味はあんこ、きなこ、辛味の3種類。




118b268075eefbdc9a1b0413305f23b0-e14176137811911.jpg





スポンサーリンク




》関連記事リンク《
ClickTravel
豆知識 知恵の雫
偉人の名言集 心の常備薬
何の日 目次|記念日のアルバム




◆◆楽天スポンサーリンク Travel



===よろしければ こちらの記事もご覧下さい===
◇東大生が尊敬する偉人Best50 世界一受けたい授業 50-41
日本の超頭脳が集結!東大の人気先生大集合SPで紹介

◇知恵の雫
日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介

◇日捲り名言集(英訳付)**月**日今日の名言|心の常備薬
”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介

◇ClickTravel
メディアで見つけた素敵な場所や素敵な物、そして美味しい物を紹介





nice!(14)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
スポンサーリンク

nice! 14

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。